RT @maniafesta55: いま散歩マニア サンポーさん(@sanpoojp )制作のカードゲーム「散歩王」を、空想地図の地理人さん(@chi_ri_jin )、片手袋 石井さん(@rakuda2010 )、サンポー ヤスノリ(@yasunori )、珍スポ 松澤でやってます!ルールは簡単。カードを引き、制限時間内にお題に合う写真を撮ってくるだけ! pic.twitter.com/SHHb9DUqOI
posted at 16:43:36
RT @hiroshisj: 教会の庭のすずめたち。よく熟れた柿の実を、2羽で仲良くつついています(◉Θ◉) pic.twitter.com/WWo0wnldaU
posted at 16:29:16
RT @MathEdr: 東京書籍の高校数学教科書にかざすと立体が現れたりグラフ動かせたりするアプリ、その名も『教科書AR』。現在の教科書でもこれぐらいはできることを、一般の方は勿論、もしかしたら東京書籍を採択している高校数学教員でもわりと知らない気がする。 pic.twitter.com/TxcrLRatkr
posted at 16:18:23
RT @HiroshiHootoo: 丸尾末広14歳当時の投稿作品その❷。 「少年画報」1970年3月9日号「愛読者参加4コマまんが劇場」、お題は「ガールフレンド」。同じお題で赤塚不二夫、永島慎二、宍戸錠もさんしていた。 元々は漫画家が同じお題で4コマを競い合う「笑点」のような企画だったが70年に入って読者参加式に変化していった。 pic.twitter.com/xaxb8goycR
posted at 16:06:57
RT @HiroshiHootoo: 1970年発行の「少年画報」で調べ物をしていたら、読者投稿4コマ漫画の掲載ページに「丸尾末広」の名前が! せっかくなのでスキャンして後世に語り継ぐ資料として公開しておきます。 その❶。「少年画報」1970年5月12日号「愛読者4コマまんが劇場」、お題は「さくら」。当時、丸尾末広14歳。 pic.twitter.com/TerQlnyfK2
posted at 16:00:25
RT @wired_jp: Netflixアニメ「魔法が解けて」は、ブラックな笑いと騒動に満ちた痛快な作品だ。bit.ly/2D1st3J
posted at 12:10:06
RT @Marashantia: 先日買った猫柄の大島紬の着物。 カイルの匂いにするか、ユーリの匂いにするか悩むなう(=^x^=) pic.twitter.com/UvF6vSoQve
posted at 11:27:05
RT @chitose_mgmg: 「ドラム式洗濯機」 で検索していたら思ってたのと違うものが出てきた。 pic.twitter.com/OwmZV3USmX
posted at 11:26:19
RT @hayakawa2600: 加瀬英明のデタラメお菓子論つづき。「日本とヨーロッパで、突出した菓子文化が発達したのは、女性が自由だったからだ」「女性が自由に行動することができたから、女どうしの付き合いがあったために、菓子文化が発達した」と書いてて、お菓子を女性のものに仕立てた上で怪しい文化論に持ち込むしぐさ。 twitter.com/hayakawa2600/s…
posted at 10:42:08
RT @dericajira: あと京都の電車、改札に青い河童?が永久に閉じ込められててめっちゃ良い!感動した…東京もペンギン閉じ込めてほしい pic.twitter.com/r8sfhYXMdu
posted at 10:41:47
RT @matsuzakichikai: いただいたカボチャで10月の月末に作ったお釈迦様。消費期限が近づいたためカレーシチューにしてスタッフが美味しくいただきました^_^ #シャカ・オー・ランタン pic.twitter.com/iCiGK2uHUp
posted at 09:47:44
「手塚治虫文化祭キチムシ’18 4日目画像まとめ。」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1285046
posted at 09:46:53