曽我兄弟と満江御前のお墓は小田原にあるのね。 www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/corridor…
posted at 11:55:46
助六のママ満江は魁春丈。さすが歌右衛門そっくり。
posted at 11:50:06
@TOKYOMEGAFORCE そうなったら恥ずかしいので私はこっそり家の中で食べます。
posted at 11:43:05
通人は鴈治郎丈。こういうのホントに巧いのよね。背が高くて足が長い助六に小さくてまるまるとした通人。いかにも股くぐりやすそう。
posted at 11:42:01
十三代目の声を張らない「こりゃまたなんのこってえ」は今まで見た助六の中で一番やな感じの煽りっぷりに笑った。これは腹たつわー。とはいえ今まで通りの「こりゃまたなんのこってえ」のほうが私は好き。
posted at 11:37:41
白酒売のお兄ちゃんは梅玉丈。この役は女形が演じるものだと思ってたよ。
posted at 11:31:42
おはぎ食べたい。つぶあんでよろしく。
posted at 11:28:23
仙平は三代目中村又五郎丈らしいのだが三代目中村又五郎って誰!? 検索したらなんと中村光輝! 「ママいつまでも生きてね」の子役さんだよ! あの少年が(私より年上だけど)今の又五郎さんだったとは。
posted at 11:24:22
12月の玉様揚巻バージョンは配信されないのかしら。11月、12月まとめてBlu-ray化してほしいよう。
posted at 11:17:48
ハンサムな門兵衛。新鮮。助六×門兵衛のやりとりがやけにリアルなのも新鮮だね。美丈夫の助六と門兵衛が並ぶ様はありがたいの一言。
posted at 11:11:42
そしてシン・新之助丈の清々しいことよ。声よし姿よし! お見事!
posted at 11:06:33
イケメンすぎる仁左様門兵衛登場! ひゃー!
posted at 11:03:36
玉三郎丈の白玉ちゃん登場! あああかわゆいかわゆい! 眼福ここに極まれり!
posted at 10:21:47
「助六」冒頭の酔っぱらい揚巻さんに差し上げる袖の梅。お茶碗にもこだわっていたとは! twitter.com/andante_lento/…
posted at 10:13:34
歌舞伎オンデマンドで購入した「歌舞伎十八番の内 助六由縁江戸桜」を見始めました。揚巻さん登場。あら菊五郎さん今日は白酒売じゃないのね…と思ったらなんとまあ菊之助丈だったわ。姿かたちも声もパパそっくり!
posted at 10:07:45
RT @chyousinca: 今日はネームをします ひらめきを我に! …ってこと…(まだひらめいていない) pic.twitter.com/MyIot7lyNV
posted at 09:15:36
RT @FUKUBLOG: 「二人の銀座」(1967)を見る。和泉雅子お歌がつたなくてカワイイ。山内賢声が高い。山内賢と和田浩治がマジでバンドやってたのは知らなかった。
posted at 09:15:20
RT @JunInoue20: グッモー✌️明治神宮正面寄りの入口から、代々木公園に入ってすぐ右側のハウスで2/28日迄、大人も子供も楽しめるイベントが。タイトルは“mosaic of graphics words material“🎨子供は無料👏✌️子供の未知の“可能性“を引き出してくれるね!どんな世界が広がる“かのう“?ははは。私も一瞬子供に戻れた👦🏻🤗 pic.twitter.com/vmxBxcMbSG
posted at 08:31:27
RT @nawokikarasawa: 杉浦茂先生のオリジナル怪獣のネーミングセンスは空前絶後だな。「あばれ核坊」! pic.twitter.com/iQfjSuaoTa
posted at 07:21:50